診療日
平日:9:00~13:00 / 14:00~18:00
(金曜日は往診のため14:30~18:30)
土曜:9:00~12:00 / 14:00~17:00
休診日
木曜、日曜、祝日
*最終受付は終了時刻の30分前

general

一般歯科とは

虫歯について

虫歯は発症初期には痛みなどの自覚症状が無いので、悪くなってから気付くことが多い病気です。そもそも「虫歯」とは、ミュータンス菌などの細菌が、お口の中の糖分を取って酸を出すことで歯を溶かしていく現象です。そのため、歯磨きなどのセルフケアで菌を増殖させないこと、初期症状を見つけるために歯科医院で定期検診を受けることが重要です。

なぜ虫歯になってしまうのか?

虫歯にかかりやすいかどうかは何で決まるかご存じですか?実はお口の中の唾液には、虫歯菌により分泌された酸により溶けた歯質(脱灰と言います)を戻そうとする力があるのですが、この唾液の分泌量や持っている細菌の種類や量などの差に影響されるのです。また食習慣の乱れや、歯磨きを怠っていることにより、虫歯になりやすい口腔環境を作り出す原因となります。「歯質」「糖分」「細菌」「時間」の4つの原因が集まると、虫歯になりやすい条件が成立します。

01.歯質

歯質は歯を構成するエナメル質や象牙質の強さを示します。歯質が弱いと虫歯リスクは上がります。

02.糖分

お口の中に糖分が多いほど、虫歯菌の活動が活発化して虫歯が発症・進行しやすくなります。

03.細菌

お口の中に細菌が増えると虫歯リスクが上がるので、セルフケアで清潔を保つことが重要です。

04.時間

お口の中に細菌と糖分が多い状態が長く続くほど、虫歯が発症・進行しやすくなります。

虫歯は早期発見・早期治療が大切

虫歯は歯を溶かし、激しい痛みを起こしますし、進行すると歯を失うこともあります。早い段階であるほど簡単な治療で済むので、歯科医院に定期的に通って虫歯を発症させない予防を行うこと、発症しても早期に発見することが大切です。定期検診にも費用は掛かりますが、歯を失って入れ歯やインプラントに頼ることを考えれば経済的です。
当院では、ダイアグノデントペンを使用し、視覚的、レントゲンでも確認しにくい虫歯チェックを行い早期発見に努めています。

虫歯の進行度と治療方法

  1. CO初期の虫歯

    歯の表面の「エナメル質」が少しだけ溶け始めて、少し色が乳白色に変化してきている状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどありません。フッ素塗布、フッ素入り歯磨剤、洗口剤等使用し、予防、再石灰化を目指します。

  2. C1エナメル質の虫歯

    初期の虫歯です。歯の表面にあるエナメル質が酸で溶けています。もし穴が空いていた場合は、一気に症状が進行するのが特徴です。

  3. C2象牙質の虫歯

    歯の表面のエナメル質よりも内側の「象牙質」という部分まで虫歯が進行した状態です。冷たいものを口に入れたり、甘い物で痛みを感じることがあります。虫歯の大きさに応じたインレー・クラウンを入れ込みます。

  4. C3神経まで達した虫歯

    歯髄にまで細菌感染が起きている状態です。この状態を「歯髄炎」と呼びます。歯髄の中には神経や血管があるため、ズキズキと激しく痛むのが特徴です。

  5. C4歯根まで達した虫歯

    歯根より上の部分が完全に溶けた状態です。神経が失われているので、痛みが治まっている可能性もありますが、細菌自体は残っています。そのため、歯根の先に膿が溜まり、顎の骨にまで細菌に感染するリスクが考えられます。

歯を失う原因の第1位「歯周病」

歯周病は日本人が歯を失う原因の第1位です。歯周病は歯を支える歯周組織を破壊するので、悪化すると歯を支えることができなくなります。一般的に症状が軽いものを「歯肉炎」と呼び、症状が進行し、歯を支える骨が破壊された状態を「歯周病」と呼びます。
また、歯周病菌が全身疾患を悪化させることがあります。

初期の歯周病は自覚症状がない

歯周病の注意すべき点に、自覚症状が無いまま進行するという特徴があります。症状に気づかないために対策が遅れる例が多いのです。歯周病は歯を支える歯槽骨を少しずつ溶かしていくので、進行すると次第に歯がぐらつき始め、放置すると歯を支えきれなくかりやがては歯を失うことになります。また、日本人の成人は8割以上は歯周病にかかっていると言われています。そのため、正しい知識を持って予防や治療に取り組むことをおすすめします。

歯周病の原因

歯周病は歯周病菌によって起こる感染症です。お口の中に歯垢や歯石が増えるほど歯周病のリスクは増大します。歯垢や歯石は食べ物のカスではなく、細菌の塊だからです。歯の周辺に歯垢や歯石が付着すると細菌の作用で歯肉炎が起こって、歯肉の腫れや出血が始まります。さらに、炎症は歯を支える歯槽骨を少しずつ破壊していくので、悪化すると歯を失うことになるのです。歯石は通常の歯磨きでは落とせませんから、歯科医院で定期的に歯石除去の処置を受け、日々の歯磨きの質を上げる指導を受けることが歯周病の予防や治療には欠かせません。

歯周病の進行

Level1. 歯肉炎

歯茎にのみ炎症が起きていて、歯槽骨にまでは影響が及んでいません。なかなか症状に気付くことができず、腫れや出血はあるものの痛みはないため放置してしまいがちです。

Level2. 軽度歯肉炎

歯肉炎が進行した「軽度歯周炎」は、歯槽骨が溶け始めるのが特徴です。歯周ポケットも2~4mmと徐々に深くなり、よりプラーク・歯石が溜まりやすい傾向にあります。

Level3. 中度歯肉炎

歯周ポケットが4~6mmと深くなり、プラークや歯石が奥まで溜まっている状態です。歯槽骨が溶かされ、グラグラと歯が動いたり、噛んだ際に痛みを覚えたりします。

Level4. 重度歯肉炎

歯槽骨がほとんど溶けていて、歯を触るとグラついているのが確実にわかる状態です。重度歯周炎を放置しておくと、歯が抜け落ちるリスクが高まります。

歯周病が全身にもたらす悪影響

歯周病にかかると、歯肉の腫れや出血、歯のぐらつきなどお口の中に不快な症状が現れます。しかし、実は歯周病菌によって起こる身体のダメージはお口の中だけにとどまるものではありません。歯周病菌が繁殖すると、身体のさまざまな箇所に悪影響が及ぶのです。

糖尿病

歯周病が進行するほどお口の中に炎症が広がり、サイトカインという物質が発生します。サイトカインはインスリンの働きを阻害して血糖値の制御を妨げるのです。

心筋梗塞・心内膜症・狭心症

歯周病菌はお口の中の傷から血管内に侵入して体内をめぐります。歯周病菌は心臓の弁の動きを阻害したり血栓を作って動脈硬化を起こしたりもします。

脳梗塞

血管に侵入した歯周病菌の毒素には血栓を作る作用があるので、脳梗塞などの重篤な疾患のリスクを上げます。

低体重児・早産

妊娠中の人が歯周病にかかっている場合、歯周病菌の作用で子宮の収縮が起こりやすいため、早産や低体重児出産のリスクが上がります。

誤嚥性肺炎

年齢が上がると飲み込む機能が低下しがちです。誤嚥によって食べたものが肺に入ると、歯周病菌も一緒に侵入して肺炎の原因となることがあります。

歯周病治療の流れ

  1. Step01問診票の記入

    まずは問診表の記入をお願いします。治療を望む場所や、いつごろから不調を感じているか、どのような治療を受けたいか、などをできるだけご記入お願いいたします。また、歯科治療時において苦手なことなども書いていただければできるだけ反映させていただきます。

  2. Step02カウンセリング・検査

    問診票に基づいて、必要な検査を行います。

    • 歯周病検査(歯ぐきの状態の検査)
    • レントゲン撮影(主訴部位もしくは顎全体)
    • 口腔内写真撮影
    • 問診、応急処置
  3. Step03歯周病治療開始(2回目のご来院)

    カウンセリングでお話しした内容に沿って治療を開始します。治療だけでなく、歯周病改善に必要な知識も少しずつお話ししていきます。

  4. Step04定期検診

    歯周病は再発しやすいので、治療後は定期検診への移行をおすすめしています。状況を踏まえて、3~6ヶ月に1回程度の通院を提案します。

メインテナンスで未然に防ぎましょう

虫歯や歯周病にかかってから治療するより、予防に取り組んだ方が痛みも少なく、時間や治療コストも抑えられます。また、治療の後も定期的にメインテナンスを受けることで再発を防げますから、ぜひ定期的な通院をお考え下さい。虫歯や歯周病は、正しい知識を持つこと、セルフケアと定期メインテナンスにしっかり取り組むことで、予防することができる病気です。

電話アクセスページトップ